地域猫

地域猫とは?


width="300" 地域猫とは、特定の飼い主がおらず外で暮らしながらも、その地域で管理されている猫たちのことです。


人と猫が共存していくために、もともとは野良猫だった猫が、地域のボランティアや住民の協力で避妊去勢手術を施されて、ごはんやトイレの管理をされています。


      地域猫にするメリットは?


      猫に対する考え方は人それぞれで、すべての人が猫好きとは限りません。

      野良猫を助けたいという人が地域猫をきちんと管理し、猫が苦手な人、嫌いな人はその活動を理解することが大切なのです。

      避妊去勢手術をすることで・・・

      ・一代限りの命を全うさせ、それ以上増えないようにする

      ・オス猫のマーキング行動の軽減

      ・テリトリー意識が減ることで猫同士のケンカを防ぐ

      ・発情期がなくなり、鳴き声がなくなる


      地域猫を管理するには・・・

      ・エサをあげっぱなしにせず、猫が食べ終えたらすぐに片付ける

      ・近隣の環境に配慮する

      ・猫用トイレの設置


          野良猫のままではダメなの?


          手間と時間をかけて地域猫の面倒をみる目的は、野良猫をなくすことです。

          しかしその方法は殺処分ではなく、人道的でなければいけません。

          猫は1回の交尾でほぼ100%妊娠し、多ければ年2~3回出産し、1回に4~5匹の子猫を産みます。 外で暮らす猫の寿命は3〜4年とも言われています。一見自由気ままに暮らしていると思われる猫たちの環境は、事故や感染による病気、不衛生な環境や飢え、虐待など過酷な生活なのです。

          生まれた子猫たちも、そんな過酷な環境の中で育つことができずに、命を落とす子が多くいます。また、保健所で殺処分される半数以上が猫ですが、その大半は産まれて間もない子猫です。 そんな猫たちをこれ以上増やさないためにも、地域猫活動の核となるTNRが大切です。

          straycats

              動物の愛護及び管理に関する法律


              猫は動物の愛護及び管理に関する法律(以下「動物愛護法」とする。)により守られており、平成25年9月1日から施行されました。今回の改正では野良猫を含む愛護動物に対して殺傷・虐待することについて以下のとおり罰則が引き上げられています。


              みだりに殺傷したり、傷つけることは2年以下の懲役又は200万円以下の罰金

              遺棄したり、みだりに給餌や給水をやめて虐待することは100万円以下の罰金


              詳しくは以下のリンクをご覧ください。

              「動物の愛護及び管理に関する法律」(外部リンク・環境省)

               

        Find us on..

        • facebook
        • twitter
        • blog
        • Youtube
        • Instagram

        ショッピングでご支援いただけます

        • amazon
        • 楽天
        • ARK Shopping